SSブログ

カメラを桜モードにして(1) [地域の花]

TBでおせぇて!桜前線 2007
気象庁によれば 今冬は過去最高の暖かさ

これから先の季節変化が気になるところ ちまたでは 桜の声もちらほら??

今回で3回目!

今年もいきますよー! 南から北まで 皆さんのところの桜をTBでおしえてくださーい!

「TBでおせぇて!桜前線 2007」 スタート!


気象庁・・・・・。

ざぁんねぇぇぇぇぇん!!


今年もやっと桜の季節がやってきました。
各地で桜が満開の情報を聞いてウズウズしていました。
今日はハキリとしない天気でしたがカメラを桜モードにして出かけました。

(豊橋公園の桜)
この頃、鳥を見に時間があれば行っている公園です。
蕾みが未だ多いですが見頃になっていました。

南の入口付近は見頃になっていました。
奥に見えるビルが豊橋市役所です。左の鉄塔はNHKです。

裏の豊川沿いは早くから咲いていましたが未だ見頃でした。

お城の下の桜は未だ蕾みが多かったです。枝垂れ桜は未だ蕾みのままでした。

公園の中

(向山公園)
豊橋ではお花見の名所として賑わいます。
先日通った時にはまだまだと思っていましたが見頃になっていました。

近くの大池も東側と北側は見頃になっていました。


いよいよ桜も見頃になり未だ来週くらいまで楽しめそうでした。

明日は高師緑地公園で弥生会のお花見です。天気が心配です。


nice!(11)  コメント(10) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ご近所の桜 [地域の花]

この頃近くを通る度に見頃になったなと思っていましたので
今日は雨が降り出す前にコンデジ(DSC-T9)を持って
町内のSさん宅の枝垂れ桜を撮りに行きました。

毎年楽しみにしている桜です。通りがかりの人も車を停めて見ていました。
今年は家の方がいなかったみたいだったので道路から撮ってきました。

この頃は桜の開花と天候が気になりますね。


nice!(7)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

コブシ(辛夷) [地域の花]

皆さんのブログで良く見かけて今頃?と言う感じですが
今日、県民の森できれいなコブシを見かけたのでアップします。

今日は「コブシ(辛夷)」です。
学名は Magnolia kobus
英名は Kobushi magnolia
別名はタウチザクラ(田打桜)
分類はモクレン科モクレン属
原産地は日本です。落葉高木
3月~5月に枝先に1個の白花を頂生する。
花は直径6~10cm、がく片は3個で小さく
花弁は6個で基部は桃色を帯びる。

今更説明の必要のない花ですね。
ちょっと花弁の枚数が合わないですが、シデコブシとも違うような気がします。
名札はコブシとだけ付けられていました。

スズランスイセン(Leucojum aestivum)もきれいに咲いていました。

帰りに豊橋公園に行ってみると、もうお花見をしていました。
いよいよ「カメラを桜モードにして」カウントダウン開始ですね。  

今日は全てコンデジ(DSC-T9)で撮影しています。


nice!(8)  コメント(11) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ハルジオン [地域の花]

先日mimimomoさんのブログで名前を知りました。
(1/25に浜松フラワーパークで撮影)

花びらの先が丸まっているのがきになりますが

今日は「ハルジオン(春紫苑)」です。
学名は Erigeron philadelphicus
英名は Philadelphia fleabane
分類はキク科ムカシヨモギ属
原産地は北アメリカです。多年草
ハルジョオンは牧野富太郎の命名で,春に咲く紫苑(しおん)と
いう意味です。大正時代に渡来したので大正草とも呼ばれる。
高さは30~60cmほどで茎は中空,根生葉は巾狭く花時まである。
茎上の葉の基部は茎を抱く。花序はつぼみの時,茎と共に
うなだれる。舌状花は白色~淡紅色で冠毛がある。

浜松フラワーパークで2/5に撮影しました。
こちらでもクリスマスローズが咲いていました。


nice!(7)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

冬の薔薇 [地域の花]

右下に枝を切った後が目立ったので一部トリミングしてあります。

開いた薔薇はあまり好きではないですが

薔薇は毎年撮っていますが、何故か私のブログに登場する機会が少ない。
秋の薔薇は、春に比べて華やかさが少ないような気がして撮る気にはならない。
ましてや冬の薔薇なんて?と思っていたが
意外にきれいな薔薇に出会えたのでアップします。

園内では薔薇の手入れの最中でした。

豊橋動植物園で1/18に撮影しました。
残念ながら名前は分かりませんでした。


nice!(11)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ベニジューム [地域の花]

今日は「ベニジューム」です。
学名は Venidium fastuosum
別名はジェノメギク(蛇の目菊)
分類はキク科ベニジューム属
原産地は南アフリカ原産です。一年草
内側に蛇の目模様のある大きな花と、白い毛に
覆われた葉が特徴。草丈も高く、株も大きくなるので
鉢植えやコンテナガーデンよりは地植えでのびのび
育ててみたい植物。
花色はオレンジ色、白色、黄色と有ります。

浜松フラワーパークで1/10に撮影しました。
よく見かける花ですね。

横の花壇にはキンセンカが植えられていました。


nice!(9)  コメント(7) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

カミヤツデ(紙八手) [地域の花]

今日は「カミヤツデ(紙八手)」です。
学名は Tetrapanax papyriferus
別名はツウソウ(通草)、ツウダツボク(通脱木)
分類はウコギ科カミヤツデ属
原産地は中国南部、台湾です。
高さ2~6mになり、幹は分岐せず、地下茎で広がる。
葉は70cmほどの大形です。枝先に円錐花序をだし
黄緑白色の小さな花を多数つける。
茎の髄を圧縮したものは通草紙(つうそうし)と呼ばれ
かつては造花や色紙の材料として用いられた。

浜松フラワーパークで12/5に撮影しました。
未だ細かい花が咲くみたいですが待ち切れずにアップしました。
こちらは普通のヤツデです。(12/2豊橋動植物園にて)

安城デンパークで11/9に見かけて気になっていました。


nice!(6)  コメント(7) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

タイワンツバキ [地域の花]

今日は「タイワンツバキ(台湾椿)」です。
学名は Gordonia axillaris
英名は Gordonia, Fried egg tree。
分類はツバキ科タイワンツバキ属の常緑高木
原産地は台湾、中国(南部)、ベトナムです。
高さ15mくらいになります。葉は光沢のある濃緑色の
長円形の葉で葉で10cm~15cmです。
10月~2月頃、真っ白な8cm位の花を咲かせます。
フリルの多いうすい花弁とフリルの少ない少し
厚みのある花弁があり、趣のある花形。
中国では「大頭花」とよばれ、観賞する他に
木材にも使用します。

安城デンパークで11/9に撮影しました。
思わぬ先客がいました。
(最初の写真はDSC-T9で撮影したものを使いました。)

ケヤキの紅葉

ソネブロは相変わらず重いですね。皆さんの所に訪問出来ませんでした。
(*- -)(*_ _)ペコリ


nice!(7)  コメント(7) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

イヌタデ [地域の花]

今日は「イヌタデ(犬蓼)」です。
学名は Persicaria longiseta
別名はアカマンマ
分類はタデ科イヌタデ属の一年草

やや湿った半日陰などに多く、道端や原野・耕作
放棄地などに生育する。草丈15~40cmで、花序の
長さ2~5cmで、花期は6月~11月と長くいつも
咲いている印象がある。花穂を見るといつも
開花しているものがあるように思える。花弁の
ように見えるものは、顎であり花弁はない。
顎が紅色であり、つぼみの時も花が咲き終わった
状態でも紅色に見える。果実が稔るとほとんど
茶色にならずに落下するが、次々と新しい花が
形成されるので、花序の形そのものは保たれている。

浜松フラワーパークで10/31に撮影しました。
今更、説明の必要のない花ですね。

良く見るとバッタもいました。

この日の園内のモミジの様子

花の名前が分からないものが増えてきました。
名前が分からずにアップできないのはもどかしいですね。


nice!(5)  コメント(5) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ジュズサンゴ [地域の花]

今日は「ジュズサンゴ」です。
学名は Rivina humilis
英名は bloodberry, rouge plant
分類はヤマゴボウ科ジュズサンゴ属
原産地は北米南部~南米です。常緑多年草(亜低木)
光沢ある鮮紅色の小さな果実を連ねた姿が可愛い。
果実の径は0.5cm程度。花は径3mm程度と小さい
のですが、総状に多数咲いて可憐です。
花には、花弁はなく、萼片が花弁のように
見えて淡緑~淡桃色をしています。
草丈は50cm前後で、枝は広がって育ち、基部は
やや木化します。葉は卵形~広披針形で光沢ある
濃緑色をしています。本種の亜種には果実が黄色や
紅紫色のものもあります。珊瑚玉を数珠状に連ねた
ように見立てたのが和名の由来です。

安城デンパークで10/26に撮影しました。

この日はマリーゴールドにカエルがいました。

モミジバフウは黄色に色付いていました。


nice!(7)  コメント(9) 
共通テーマ:趣味・カルチャー